件数:399件
先日の休日
車でお出かけした帰り道
交差点で
信号無視の車に
ギリで
ぶつかりそうになりました。
交差点内で
急ブレーキで回避できたのですが
停まったときも
確かに自分側は青信号
相手は
停まるどころか
そのままのスピードで
目の前の赤信号を走り抜けていきました
私たちは
唖然として
その後ろ姿(お年寄りマークの付いた)を
御見送るしかありませんでした。
ドラレコも付いているので
衝突していても確たる証拠はあるのですが
ホントにあと1秒ズレていたら
助手席側にぶち当たっていて
跳ね飛ばされていたことでしょう。
きっと
電柱にでもぶつかって今頃この世にいたかどうかも。
そして
救われたのは
私たちの後ろに車がいなかったこと。
なにしろの急ブレーキでしたので
追従する車がいたら
モロ追突していたことでしょう
考察するに
相手は信号を全く見ていなかった
というか
信号に気づいていなかったのだろうと思います。
一旦停止ムシならともかく
青信号直進
しかも交差点の角には家があって目の前に出て来るまで
見えなかったのでは
気をつけようもありません。
ゾッとするような出来事のあった休日でありました。
車でお出かけした帰り道
交差点で
信号無視の車に
ギリで
ぶつかりそうになりました。
交差点内で
急ブレーキで回避できたのですが
停まったときも
確かに自分側は青信号
相手は
停まるどころか
そのままのスピードで
目の前の赤信号を走り抜けていきました
私たちは
唖然として
その後ろ姿(お年寄りマークの付いた)を
御見送るしかありませんでした。
ドラレコも付いているので
衝突していても確たる証拠はあるのですが
ホントにあと1秒ズレていたら
助手席側にぶち当たっていて
跳ね飛ばされていたことでしょう。
きっと
電柱にでもぶつかって今頃この世にいたかどうかも。
そして
救われたのは
私たちの後ろに車がいなかったこと。
なにしろの急ブレーキでしたので
追従する車がいたら
モロ追突していたことでしょう
考察するに
相手は信号を全く見ていなかった
というか
信号に気づいていなかったのだろうと思います。
一旦停止ムシならともかく
青信号直進
しかも交差点の角には家があって目の前に出て来るまで
見えなかったのでは
気をつけようもありません。
ゾッとするような出来事のあった休日でありました。
先日の休業日に胃の検診をしてきました。
昨年末の健康診断で「胃が弱っています。要経過観察」というようなコメントだったので
久しぶりに胃カメラで診察してもらおうと思って予約していたものです。
申し込んでみると前回の胃カメラから5年経過していたようでした。
胃カメラはやはりとても苦しいイメージしかなくて、躊躇しながらのドキドキ検診でしたが
流石に5年も経過していると機材も良くなっているのやら
あまり苦痛なく診察を終えることができました。
センセイもお上手だったのでしょうね。
結果は「少し荒れていますが概ね良好です」とのことでした。
大安堵いたしました。
ワタクシは母親が大腸がん、父親が肝臓がんでの死去ですので
自身もなにかしらのガンに罹患するのだろうなという不安はありますので
ピンピンコロリとは行かないのだろうけど
まだ少し早いよな〜と思いながら日々過ごしている昨今であります。
以上私信でした。
昨年末の健康診断で「胃が弱っています。要経過観察」というようなコメントだったので
久しぶりに胃カメラで診察してもらおうと思って予約していたものです。
申し込んでみると前回の胃カメラから5年経過していたようでした。
胃カメラはやはりとても苦しいイメージしかなくて、躊躇しながらのドキドキ検診でしたが
流石に5年も経過していると機材も良くなっているのやら
あまり苦痛なく診察を終えることができました。
センセイもお上手だったのでしょうね。
結果は「少し荒れていますが概ね良好です」とのことでした。
大安堵いたしました。
ワタクシは母親が大腸がん、父親が肝臓がんでの死去ですので
自身もなにかしらのガンに罹患するのだろうなという不安はありますので
ピンピンコロリとは行かないのだろうけど
まだ少し早いよな〜と思いながら日々過ごしている昨今であります。
以上私信でした。
レッドシティーの車検証入れとキーホルダーを発注しました。
毎回「これが最後の注文かも、、、」と思うのですが
確実に在庫は無くなっていき、またお仕事も継続してやることができております。
ありがたいことです。
だんだんと生存しずらくなってきているこの業界。
メディア広告やHPでは 「すべてはお客様のために、、、」みたいなことを謳っていますが
現実とは大きくズレてきているように感じます。
机上の空論も甚だしく実際の状況を視ることも避けてきているように思います。
あとしばらくしたら
大手電気屋(Yダ電気など)さんでバイクを売っている日も来るやもしれません。
それまで生きておれるかなぁワタクシ。
毎回「これが最後の注文かも、、、」と思うのですが
確実に在庫は無くなっていき、またお仕事も継続してやることができております。
ありがたいことです。
だんだんと生存しずらくなってきているこの業界。
メディア広告やHPでは 「すべてはお客様のために、、、」みたいなことを謳っていますが
現実とは大きくズレてきているように感じます。
机上の空論も甚だしく実際の状況を視ることも避けてきているように思います。
あとしばらくしたら
大手電気屋(Yダ電気など)さんでバイクを売っている日も来るやもしれません。
それまで生きておれるかなぁワタクシ。